【マレーシア】直行便で行こう!コタキナバル【子連れ旅行】
子連れのアジアンリゾート。
海がきれい、治安が悪くない、動物に会えると楽しい、プールがあるホテル・・・そしてなんと言っても直行便があると心強い!
そんな条件ぴったりの場所があります。
ボルネオ島にあるマレーシアのコタキナバル!
マレーシア航空 では、成田から直行便が出ています。(2019年8月現在)
★成田→コタキナバル
月・木の9:30成田発(所要時間6時間10分)
★コタキナバル→成田
月(日曜夜中)・木(水曜夜中)の0:40コタキナバル発(所要時間5時間40分)
月曜の便で行って、水曜夜中の便で帰ってくるのは短いけど、次の直行便までは旅行期間が長すぎる!という方は、クアラルンプール乗り継ぎで毎日便が出ているので、ご安心を^^
ボルネオ島のコタキナバルでは、いろんな楽しみ方があります。
まずは海。
コタキナバルからは、ボートで10分程度で、トゥンクアブドゥルラーマン海洋公園に浮かぶ島できれいな海を楽しめます。
そして、コタキナバル市街地から車で2時間程行けば、リバーサファリで野生のテングザル、キナバル公園でトレッキングを楽しむこともできます。
山に川に海に、見所たくさんで家族全員楽しいこと間違いなしのコタキナバルへの子連れ旅行をご検討ください^^
【子連れ】2018年のシンガポール旅行にかかった費用全部【お金の話】
今回は、未就学児と小学生を連れた我が家のシンガポール旅行にかかったお金の話。
基本DATA
時期: 2018年
期間: 4泊6日
家族構成:おとな2人、小学生1人、幼稚園生1人
目的: マリーナベイサンズに泊まってみたい
予算: 60万円
為替: 1SGD=約84円で計算(2018年時点)
リアルに使ったお金!
出発前
飛行機代: 245,000円
JAL直行便(深夜発、早朝着)
なかなか突然連続休暇というわけには行かない我が家。
航空券はとにかく早く押さえることで費用を抑える派です。
そして私はJALマイラーなので、航空券も普段のお買い物もすべてJALカード決済です。10,000マイル=15,000円分のeJALポイントに変換して、航空券の購入に充てられます。
JALカード等のクレジットカードを申し込むときは、ハピタス等のポイントサイトから申し込むのがおすすめです。
家族4人分 5,900円
Global Wi-Fi+360度カメラ: 7,500円
成田空港受け取り。
しかし、聞いてはいたけど、シンガポールはIT先進国。
いろんなところで無料Wi-Fiが使えたので、結果的にWi-Fiの出番はほとんどありませんでした。。。しかし、Global Wi-Fiレンタルユーザーが格安で借りられる360度カメラは持って行って良かった。
おもしろ写真が撮れて、楽しかったです。
|
子連れだし、Wi-Fiは持って行ったほうが安心かもしれませんね。
|
レジャー&観光
シンガポール動物園+オランウータンと朝食(ジャングルブレックファスト): 15,000円
ジャングルブレックファストは公式HPから予約しました。
詳細は↓で紹介しています。
セントーサエクスプレス: 1,400円(家族4人)
アドベンチャー・コーブ・ウォーターワールド入場料: 10,000円(家族4人)
こちらも詳細は↓で紹介しています。
ケーブルカー: 7,200円(家族4人)
セントーサ・マーライオン: 5,500円(家族4人)
宿泊
ホテルジェン(Hotel Jen): 67,000円(800.36SGD)
2泊 デラックスキングルーム 朝食無し
大人2人分で、子どもは添い寝無料。
マリーナベイサンズ(Marina Bay Sands): 151,000円(1,800SGD)
2泊 プレミアキング(シティビュー)朝食付き
大人2人分で、子どもは添い寝無料、小学生は朝食代のみ支払い。
ショッピング
ムスタファサービスセンター: 6,800円
セントーサ・マーライオン内Shop: 2,400円
TWG: 4,200円
空港Shop(Tシャツ等): 6,700円
現金両替: 48,000円
・フード・リパブリック@サマセット5階
・MRT
・タクシー
・アドベンチャーコーブでの軽食
合計は・・・?
583,600円!予算内!
もしかしたら漏れているものもあるかもしれませんが、大幅にずれてはいないと思います。
普段はせっせと節約して、また行けるように頑張ります!
【伊計島】離島気分&キッズフレンドリーで安心【子連れ沖縄旅行】
こんにちは。
今日は本島から車で行ける沖縄の島、「伊計島」をご紹介します。
子連れで本当、久米島、石垣島、宮古島、竹富島、小浜島と旅行して、
やっぱりたまには本島に行きたいな、でも離島も捨てがたいな、と考えていた時に閃いたのが「車で行ける離島」でした。
伊計島ってどこにあるの?
伊計島は地図で見ると、本島の右、つまり東側にあります。
沖縄県うるま市に属し、沖縄本島中部の東部海岸に突出する勝連半島の先で、那覇空港から車で2時間弱で到着します。
うるま市から橋、つまり海中道路を走っていくと、平安座島、宮城島、そして一番先が伊計島。
途中、何にもないところを通るので、少し不安になりましたが基本的には一本道です。
AJリゾートアイランド伊計島
本島側で夕食を済ませてから向かったので、ホテルに着いたのは夜。
窓の外は真っ暗で何も見えませんでしたが、朝起きると・・・・
朝起きてすぐに海を眺めると日頃の疲れが吹っ飛びます。
このAJリゾートアイランド伊計島は、とってもキッズフレンドリーで、子連れ旅行にかなりおすすめです。
- ポニーやウサギと遊べる
- プールに小さいけど滑り台がある
- キッズルーム、娯楽スペースがある(ボール、卓球、オセロ、ちょっとしたおもちゃ等)
- 夕食ビュッフェにチョコレートファウンテンやまぐろ食べ放題
- ホテルのプライベートビーチまで歩いて行ける
- 温泉がある
- 公園がある(夏は暑くて誰も遊んでいないけど)
お魚たくさん大泊ビーチ
シュノーケリング好きの我が家。
お魚がたくさんいるという伊計島の大泊ビーチへ行きました。
やはり本島と比べると、透明度が高いです。
少し泳ぐと深くなるので、遠くまで泳がなくてもすぐにお魚に会えるのが子連れシュノーケラーに適しています。
これは・・・餌付けされているレベルですね。苦笑
でも子連れのシュノーケリングにはこれくらいがいいと思います。
遠くまで泳がなければならない、波が高い、珊瑚がたくさんあるシュノーケリングスポットで子どもたちが誤って珊瑚を傷つけないよう注意する、という状況では、かなり気を遣いますから。。。
他にもたくさんの種類の魚がいました。
ちなみに、我が家は沖縄へ行くと、海遊びグッズを連日使うので、「シュノーケリングベスト」「シュノーケルマスク」「マリンブーツ」「水泳帽」の4点は必ず持参します。
地元での磯遊びでも使いますし、買った方が絶対にお得ですよ。
磯遊びアイテムはこちら↓で紹介しています。
1人10分2500円と高額ですが、アクティビティもあります。
息子たちがどうしてもやりたいというので、やらせました。
5000円・・・・。
テント付きテーブル(有料)、かき氷やカレー等も買えて、離島だけど、お手軽に過ごすことができ、大満足でした。
ドライブコース:海の絶景「果報バンタ」
伊計島に向かう途中の宮城島には海塩精塩工場「ぬちまーす」があります。
駐車場からの散策コースを少し歩くと、絶景「果報バンタ」を眺めることができます。
車で気軽に行ける離島「伊計島」。
ぜひ行ってみてくださいね。
【ネモフィラ】ひたち海浜公園【青い丘】
最近テレビでもよく取り上げられる国営ひたち海浜公園。
最も混雑するゴールディンウィークに行ってきました。
おそらく、これ以上混む日はないのではないでしょうか・・・!
ひたち海浜公園とは?
以下、HPより引用
『春のネモフィラ、スイセン、チューリップ、初夏にはポピーやバラ、夏のジニア、ヒマワリ、秋にはコキア、コスモス、冬のアイスチューリップなど、彩り豊な花々が四季を通じて楽しめます。』
お花は老若男女を惹きつけるのですね。
赤ちゃん、インスタ映えを狙った若い女の子、カップル、杖をついた年配の方まで、みんな花を愛でに来ていました。
元気いっぱいの子どもたちももちろん・・・と言いたいところですが、子どもたちは同じ敷地内にある子ども向け遊園地プレジャーガーデンを楽しみに、お父さんお母さんについてきているようです。
- これがみはらしの丘のネモフィラ・・・!
2019年の見頃は4月下旬~GWでした。
青い丘がとてもきれいでした。
しかし、すごい人。まるで蟻の行列のようです。
でも上の写真のように下から撮ったり、上から撮ったり、角度を工夫すれば素敵な写真が撮れると思います。
自撮り棒があれば完璧!
ちなみに、私の場合、イチイチBluetoothに接続するのが面倒なので、自撮り棒は断然有線派です!有線・軽い・シャッターボタン有りがおすすめです。
|
インスタ映えスポット間違いなしなので、ぜひ行ってみてくださいね。
とにもかくにも駐車場! 混雑具合は?
JR常磐線勝田駅から路線バスでも行けますが、車社会の茨城県。
みんな車で向かうので駐車場もたくさんあります。
有料の西駐車場(2000台)と南駐車場(2000台)、海浜口駐車場(350台)があります。
2019年5月現在1日510円でした。
その他に周辺に無料の駐車場があるようです。
私たちが向かった日は早朝営業7時半開園の日。
西駐車場近くに着いたのが7:20頃。
あれ?渋滞?
既に駐車場に入る列が出来ています!
しかし満車ではなく、駐車場内の誘導ポイントで少し詰まっているようで、順番を待ちます。
西駐車場に入ったのは7:30過ぎ。もう半分は埋まっていました!びっくり!
たっぷり遊んで14時半頃駐車場に戻ると、ちらほら空いていたので、
朝いちばんが難しい場合は、午後遅めの時間を狙うといいかもしれませんね。
フードトラックもたくさん!
みはらしの丘は行列でしたが、園内はとーーーーっても広いのでご安心を。
フードトラックもたくさん出ていて、美味しそうなものがたくさん。
スペアリブ、ベーコン串、ネモフィラソフトクリーム、豚ドック、焼きそば、色々食べ過ぎてしまいました。
秋のコキアも素晴らしいと聞きます。
ぜひ行ってみてくださーい!
【磯遊び】おすすめ厳選アイテム【子連れ海遊び】
我が家は磯遊びが好きです。
5月から9月まで海で遊べますが、子連れで、安全に、快適に海で遊ぶためには装備と心構えが必要です。
買わなきゃよかった!というアイテムもあり、お金を無駄にしたこともあります。
必需品、あったらとっても便利なものはなんでしょう?
水着と日焼け防止のラッシュガードはすぐに思いつきますね。
それでは、その2つ以外の、yurlおすすめの厳選アイテムをご紹介します。
-
第6位 ラッシュレギンス(トレンカタイプ)
日焼け防止というより、岩場で足を切らないよう、怪我防止に必要です。
少し長めか、トレンカタイプがおすすめです。
なぜなら、短いと、マリンシューズとの間に隙間が空いて、そこだけ日焼けをして痒くなります!気を付けて!
第5位 マリングローブ
怪我防止に。春秋の磯遊びなら軍手でもいいですが、海の中にじゃぼん!とはいるようなときは、マリングローブのほうが快適ですよ。
第4位 生き物を発見するための道具
生き物をたくさん見つけれるとそれだけ楽しい磯遊びになりますね^^
|
|
第3位 水中カメラ
千葉や神奈川の海でも青い魚、黄色の魚、時にはイカやタコも見つけることができるので、スマホではなく、耐水・耐衝撃のカメラを持っていると更に楽しめますよ。
我が家はオリンパスのToughシリーズをTG-1の時から使っていて、今、TG-4です。
子どもが濡らしても落としても安心なので、関東の海での磯遊びはもちろん、沖縄やセブ島への旅行にも、またはキャンプや水遊び等々、遊ぶときにはいつも一緒のカメラです。
最新機種はTG-7ですね!
|
第2位 マリンシューズ
これは絶対に大人も子供もリーフツアラーのものをお勧めします。
我が家は家族全員リーフツアラーです。
我が家は、初めの頃、近くの量販店で安いものを買って、すぐ捨てるハメになりました。これを2回繰り返しました。
これじゃダメだと調べて少し高いですが、リーフツアラーを買ったら、大正解。
3シーズン履いているし、たぶんこれからも使います。
コスパ最高です。
では、その辺で売っているマリンシューズとリーフツアラーのマリンシューズ、何が違うのでしょう?
それは 中敷き です。
リーフツアラーのものは中敷きがありません。
中敷きがあると、、、
- 中敷きと靴の間に砂が溜まり、不快。洗うのも大変。
- 脱ぐときに中敷きまで一緒に脱いでしまう。その中敷きに砂がついてるからまた履くのが大変。
と何かと面倒なのです!
子どもはすぐ脱ぎたがるので、制御不能。砂が荷物に散らばって、あー!となります。
リーフツアラーのものでなくてもいいですが、中敷きがないものを選んでくださいね。
第1位 シュノーケリングベスト/ライフジャケット
安全に遊ぶための必須アイテム。
釣りでも磯遊びでも必ず子どもに身に着けるよう言い聞かせています。
|
事故のないよう、安全に楽しみましょう!
【シンガポール】絶対行きたい観光&遊び場スポット【子連れ旅行】
シンガポール・・・
プールも異文化も昼も夜も楽しめて、更にキッズフレンドリー!
子連れ旅行に自信を持っておすすめします!
これまで、海一択だった我が家も100%楽しめたのは、大人にも子どもにも魅力的な見所がコンパクトに纏まっているからでしょう。
シンガポールはおすすめスポットがたくさんあり、たった数日の旅程ですべて回ることは絶対に不可能です。
優先順位をつけて、効率よく楽しみましょう!
今回は、旅程を決めるのに役立つ我が家のおすすめを紹介したいと思います。
お得な割引情報も掲載します!
-
シンガポールフライヤー
「ただの観覧車でしょ~」と正直あまり期待はしていなかったのですが、息子たちのたっての希望で訪れたシンガポールフライヤー。予想以上に良かったのです。
インパクト大なのが、この大きなゴンドラ!
最大許容人数は28人で、1周するのに30分!
平日の昼間で空いていたからか、家族貸切で乗せてくれました。
マリーナベイサンズが見えて、どちらが高いかな~?なんて家族で話しながら、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
自撮り棒があるとシンガポールの景色をバックに家族写真が撮れますよ。
私はイチイチBluetoothに接続するのが面倒なので、自撮り棒は有線派です!
|
<チケット情報>
①チケット購入時、JCBカードを見せれば10%OFF!!※我が家はこれを利用
②GoVoyaginで他施設とのセットで14%OFFのチケットも!
1階にはフードコートもあるので、乗車前の腹ごしらえもできます。
-
シンガポール動物園
こちら柵や檻がないことで有名なシンガポール動物園。
オランウータンと朝食が取れるジャングルブレックファストもおすすめです。
ジャングルブレックファストの予約の仕方については、下記の記事をぜひご参照ください。
-
アドベンチャー・コーブ・ウォーターワールド
子どもは水遊びが大好き!
我が家は開園から閉園までお昼を食べる間も惜しんで遊び続けました!
スライダーやシュノーケリングは並ぶので、開園と同時に入場して場所を取ったらすぐに並ぶのがおすすめです!
<チケット情報>
子どもいつ体調を崩すか分かりません。
我が家は当日の朝Eチケットを購入しました。Eチケットって便利ですね~。
海やプールのお供はオリンパスのToughシリーズTG-4です。
最新はTG-5ですね。
子どもが手荒に扱っても壊れないし、水遊びの楽しい写真が撮れ、冬以外の3シーズンで使い倒している相棒です。
|
-
OCBC スカイウェイ
ガーデンズバイザベイのスカイウェイは高さ20m以上!
とっても怖いです!しかし子ども達はへっちゃら・・・とても楽しんでいました。
ユニークな形のマリーナベイサンズを間近に見ることができ、シンガポールらしいスポットです。
シンガポールの観光スポットはとてもたくさんありますが、ご紹介したスポットは特におすすめです。大人も子どもも楽しんできてくださいね~。
【シンガポール】美味しい!食べ歩き!ホーカーズも!【子連れ旅行】
子連れ旅行にとてもおすすめなのがシンガポール!
- 清潔
- 治安が良いとされている
- 回り切れないほどの子連れスポット
- 食べ物が美味しい
- 乗り物好きな子どもも喜ぶ
小学校低学年の長男と幼稚園児の次男を連れて行ったシンガポールで訪れたお店を紹介します。
- 【味香園】子どもが喜ばないわけがない!スノーアイス(かき氷)!
- 【フード・リパブリック】子連れに便利なフードコート①
- 【シンガポール・フードトレイル】子連れに便利なフードコート②
- 【ヤ・クン・カヤトースト】朝食や小腹が減ったときに★
- 【マックスウェル・フードセンター】やっぱり行きたいホーカーズ①
- 【ホンリム・フード・センター】やっぱり行きたいホーカーズ②
- 【ジャングルブレックファスト】オランウータンと一緒に朝ごはん!
【味香園】子どもが喜ばないわけがない!スノーアイス(かき氷)!
ガイドブックでもおなじみの 味香園 は鉄板。
我が家はチャイナタウン店にも行きましたし、アラブストリート近くのBeach Road沿いの店舗にも行きました。
▼ここはチャイナタウン
味香園甜品 (シンガポール) の口コミ420件 - トリップアドバイザー
▼お店のHPです。たくさん店舗がありますね。
Mei Heong Yuen Dessert - Location
【フード・リパブリック】子連れに便利なフードコート①
シンガポールにはたくさんのフードコートがあります。
にぎやかなので、子連れでも気兼ねなし!
フード・リパブリックというサマセット駅313の上階のフードコートに行きました。
アドベンチャーコーブウォーターワールドで1日中遊んだ帰りに、ハーバーフロント駅直結のビボシティ店にも行ったので、結果的に3回もお世話になりました。
席を確保して、好きなお店でごはんを購入します。
(クレジットカード使えます)
ドリンクはドリンクだけのお店で買えます。
ドリンク売り場で長男は英語で買い物にチャレンジ。
コーラは冷えていない缶を渡されるので、前の人の真似をして、「Ice please!」と言ったら、氷が入ったカップがもらえたそうです。
【シンガポール・フードトレイル】子連れに便利なフードコート②
シンガポールフライヤーの1階にあるフードコート。
シンガポールフライヤーまで少し歩くので、一旦ここで水分補給を兼ねて休憩するのがおすすめです。
【ヤ・クン・カヤトースト】朝食や小腹が減ったときに★
シンガポールと言えば!カヤジャムのサンドイッチ。
なぜか温泉卵にちょんとつけて食べる!これが美味しい!
我が家は前半は朝食無しとしていたので、2日連続で ヤ・クン・カヤトースト で朝ごはんを食べました。
帰国してからも恋しくなるカヤトースト・・・!
いろんなところに店舗があるので、ぜひ行ってみてください。
我が家は ホテル・ジェン・オーチャードゲートウェイ に泊まったので、すぐお隣にあるサマセット駅直結313にある店舗に行きました。
【マックスウェル・フードセンター】やっぱり行きたいホーカーズ①
ここの天天海南鶏飯というお店のシンガポールチキンライスが有名です。
MRTのどの駅が近いのかなー?と悩みましたが、チャイナタウンから歩けました!
【ホンリム・フード・センター】やっぱり行きたいホーカーズ②
ここは地元感満載のホーカーズ。
最寄りはチャイナタウン。わかりづらいところにありますが、近いですよ。
【ジャングルブレックファスト】オランウータンと一緒に朝ごはん!
オランウータンと朝食が取れるビュッフェレストラン。
予約をした順に前の方から割り当てられると書いているブロガーの方もおり、どう予約しようかと色々調べました。予約代行サービスもあるようですが、動物園のHPを見たら、どうやらHPから予約できる様子。
フォームから申し込んで、返信を印刷して入園時に見せるだけです!
現地払いです。
Dine and Shop - Singapore Zoo | Wildlife Reserves Singapore
入場チケットはVoyaginで購入。
Voyaginでも入場チケットと朝食予約が一緒になったプランが出ているので、それを利用されるのが良いと思います。